浜松市でタイル・レンガ・ブロック工事を営む事業者様の中には、これまで紹介や元請けの依頼だけで十分と考え、ホームページを持たずに経営してきた方も多いでしょう。しかし近年は、施主がスマホで検索して業者を比較検討する流れが強まり、会社の情報が確認できるかどうかが信頼や問い合わせにつながる重要なポイントになっています。本記事では、初めてホームページを導入するタイル・レンガ・ブロック工事業者様に向けて、ホームページ活用の具体的なポイントを詳しくご紹介します。
タイル・レンガ・ブロック工事業者がホームページを持つ意味

GoogleやYahooで検索されることを前提に
今の時代、外構リフォームや補修を検討するお客様はまずインターネットで検索します。例えば「浜松市 ブロック塀工事」「浜松市 タイル施工」といったキーワードで検索すると、複数の会社が表示されます。その中に自社のホームページがあれば、比較検討の対象に入れてもらえます。一方で、ホームページがないと「この会社は情報が少なくて不安」と感じられ、検討の土台にすら乗らないこともあります。つまり、ホームページが存在するだけでチャンスを得られるのです。
信頼を高める役割
ホームページは単なる広告ではなく、会社の基本情報を整理して提示できる場です。所在地・電話番号・事業内容といった最低限の情報に加え、過去の施工事例を掲載することで、「この会社は実際に施工している」という信頼感を与えられます。たとえ事例が数件でも、ないよりは圧倒的に印象が良くなります。
求人や協力先への印象
職人不足の中で求人を出した際、求職者は会社名を検索して情報を確認します。ホームページに会社概要や施工写真があれば「しっかりした会社だ」と思ってもらいやすく、応募につながる可能性が高まります。協力会社にとっても、安心して取引を始められる材料となります。
ホームページで広がる可能性

地域+工事名での検索に対応
地域名と工事内容を組み合わせた検索は非常に多く、SEO対策の基本でもあります。例えば「浜松市 ブロック塀 補修」「浜松市 レンガ 門柱」など、具体的な工事名で検索する人がターゲットになります。こうした検索に対応するために、各ページの中に自然な形で地域名や工事名を入れておくことが大切です。
※SEO対策=GoogleやYahooで検索したときに上位に表示させる対策
施工写真で伝える技術力
施工写真は言葉(文章)以上にパワーを持ちます。たとえば完成後の門柱やタイル貼りの写真を掲載するだけで、「こういう雰囲気に仕上がるんだ」と一目で理解してもらえます。さらに「浜松市中区でタイル張りを施工しました」と具体的に地域名を入れれば、検索でも有利に働きます。
問い合わせ導線の整備
ホームページには必ず問い合わせフォームを設置しましょう。電話しかないと「営業時間内にしか連絡できない」と思われがちですが、フォームがあれば夜間や休日でも気軽に相談を送ることができます。これがきっかけで見積もりにつながるケースも少なくありません。
制作実績の見せ方(写真+Instagram)

写真+説明文の基本
施工実績を見せるときは、難しい仕組みは不要です。写真と一言の説明を組み合わせるだけで十分に伝わります。例:「浜松市東区/レンガ積み工事/新築住宅の門柱を新設しました」。このように地域・工事内容・一言の成果を記載することで、閲覧者に安心感を与えられます。
Instagramで手軽に更新
毎回記事を作るのは大変ですが、Instagramを活用すれば簡単です。現場で撮影した写真を投稿するだけで、その内容をホームページに自動反映させられます。これにより最新の施工事例を常に見せられるため「今も活動している会社」と伝える効果があります。
キャプションの工夫
Instagramの投稿にはキャプションを工夫することで信頼性を高められます。例えば「浜松市中央区/ブロック塀補修/安全性を高めるため古い塀を新しくしました」といった具体的な説明です。シンプルでも具体性を持たせることで、閲覧者に強く伝わります。
ホームページ作成のポイント

シンプルなページ構成
ホームページを作る際に重要なのは、シンプルで分かりやすいことです。トップページ、施工事例、会社概要、お問い合わせ、この4つが揃っていれば十分に機能します。余計に複雑にすると管理が難しくなり、更新も滞りがちになるため注意が必要です。
スマホ対応を前提に
現在、ホームページ閲覧の大半はスマホから行われます。そのため、スマホで見やすいデザインは必須条件です。ホームページ制作会社を選ぶときには、標準でスマホ対応しているのか必ず確認するようにしましょう。
問い合わせフォームを簡潔に
フォームはシンプルにすることが大切です。名前・電話番号・相談内容、この3点があれば十分です。入力項目が多すぎると送信をためらわれてしまうため、必要最低限に絞ることがポイントです。
小さな更新を積み重ねる
ホームページは公開して終わりではありません。施工写真を1件追加する、対応エリアを追記するなど、少しずつ更新を続けることで「活動している会社」と認識されます。また、検索エンジンにとっても定期的な更新は評価につながるため、長期的に見て効果的です。
よくある質問(Q&A)

私たちサイトアップは、シンプル&格安なホームページの作成を得意としています。お客様からいただく質問をまとめましたので、ご自身に当てはめて参考にしてみてください。
初めてホームページを導入する方は、まずは安くてシンプルなもので十分です。サイトアップでは制作費0円~のプランをご用意していますので、お気軽にご連絡ください。
施工写真が少なくても問題ありません。数枚から始め、施工のたびに追加していけば十分です。
Instagramをホームページに連携すれば、写真投稿だけで実績ページが更新されます。毎月更新する必要はありませんので、まずは2~3ヶ月に1回のペースではじめられることをおすすめしています。
必要な情報や写真が揃った段階で2~3週間程度で公開可能です。
残念ながら、必ず集客が増えるとは断言できません。ただ、ホームページが無いよりは、お問い合わせや信頼につながる可能性が確実に高まります。
まとめ

ホームページは劇的に仕事を増やす魔法の道具ではありませんが、会社の存在感を高め、施主や協力会社に安心感を与えるためには欠かせないものです。初めてホームページを導入される方は、まずは低コストに導入し、写真と説明文を少しずつ積み重ねていけば、長期的には信頼と問い合わせの増加につながります。浜松市で活動するタイル・レンガ・ブロック工事業者様も、この機会に一歩踏み出してみてはいかがでしょうか。